0 Ann ギャラリーへ ようこそ
1 片岡珠子 藤井勉 荒井義太郎 耳野卯三郎 村田省蔵
2 カシニョール ラシス マックナイト モンドリアン
3 橋本花 ヒロ=ヤマガタ 朝比奈文雄 山下清
4 森下 一夫 安食慎太郎 川島見依子 赤塚徹 出岡実 田口亜美
5 マイケル=ルー コタボ キリチ ローランサン レベッカ・ハイディーン
6 川島見依子 徳力富吉郎 オノサトトシノブ 溝田コトエ
7 ヒロ=ヤマガタ 野村義照 有田徳一 中畑艸人
8 池田道夫 土井茂樹 渡辺三郎 宮田雅之
9 ラッセン コタボ ポール=アイズピリ シャガール ミュシャ ドラクロア
10 塙賢三 重兼広人 今井ロジン 久松誠一
11 庄司守 斎藤真一 琳屋
12 今井ロジン 滝沢直次 中島裕子 関建造
13 小磯良平 鶴田一郎 大澤不二子
14 阪本修次 稲垣久治 郡慧子 西海幸
15 丹波長春 黒沢久 大澤喜一 上村礼於
16 井上公三特集5
17 若松愛子特集3
18 元永定正特集4
19 互井開一特集2
20 絵画以外の商品 その1
21 絵画以外の商品 その2
ブログ万葉集が明かす古代日本の真実
»
Annギャラリーはなまき
ブログ万葉集が明かす古代日本の真実
97 愛知県知多市法海寺
東塔は日本、西塔は新羅を象徴している 668年に姿を消した金庾信の長男三光が再登場するのが683年。文武王の長男神文王が再婚するにあたり王...
2024/05/09 17:10
96 草薙の剣
金官伽耶の建国者金首露の宝剣 『日本書紀』によると天武4年(676年)2月新羅王子忠元が日本にやってくる。4月難波に到着。8月25日に帰国...
2024/05/08 16:01
95 農作業カレンダー
春日=ガセガル=農機具研ぎ直し 農作業カレンダー1月 睦月 ムツドギ 埋め月 作物を埋蔵して保存する2月 如月 キサラギ ...
2024/05/07 17:03
94 老人とは「孤独」で「捨てられる」存在
「老いぼれ」の「ぼれ」は、捨てられるの「ボヲレ」 「老い」は孤独=ウェオイから来た言葉。これがそのまま日本に渡って「老い」を意味する言葉とな...
2024/05/06 18:28
93 万葉集8-1419 鏡王女の吾恋」の真実
吾恋=アゴビ(息子殺し) 天智は、白村江の戦いの戦費とその後の城造りで国費を使い果たしていた。頼りにするのは唯一鉄鋼財閥鎌足の大いなる懐だ...
2024/05/05 10:02
92 高市天皇は暗殺された
高市皇子は天武を殺して天皇になった 高市は天智の息子。母は北九州の海洋豪族胸形徳善の娘尼子娘。高市は天智が異母弟の大友皇子を偏愛して東宮に...
2024/05/04 15:31
91 新羅文武大王は、誉田=文武天皇である
神功皇后が筑紫で産んだ子誉田(ほむた) 『日本書紀』の神功皇后紀はその大半が皇后の「新羅征伐」と、皇后が筑紫で産んだ皇子誉田(ほむた)を殺...
2024/05/04 14:21
90 日本一古い歌は戦勝歌である
濊の地、出雲を狛は勝ち取った 「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を」 『日本書紀』素戔嗚尊 歌謡1...
2024/04/29 10:31
89 「八百万の神」は東濊である
高句麗の数詞=日本の数詞 北東アジア大陸を一手に収め、勇壮絢爛な文化を誇った高句麗国の領土拡張主義的なマグマを、高句麗の数詞から確認できる...
2024/04/28 19:08
88 7世紀日本の凄絶な覇権争い
天智は暗殺され、天武の謀反も失敗した 7世紀日本の朝廷には凄絶な覇権争いが絶えず繰り広げられていた。天智、天武、鎌足の虚虚実実の戦いはその...
2024/04/28 14:29
|
前のページ
次のページ
|