66 鬼は外、福は内」

2024年04月11日 09:41

節分の掛け声の意味

 日本の「鬼」は、古代朝鮮の製鉄作業員の姿である。鬼は「オンニ」、朝鮮語で「大きな人の意で、自分より年上の女性を今でも「オンニィ」」と呼ぶ。すなわち鬼は古代朝鮮から渡来した製鉄作業員の総称だ。
 製鉄は山の中の作業である。ちょうど節分の時期は、食料が不足する端境期。そこで製鉄作業員は山から里に降りてきて、村の家々の鉄製農具を修理し、そのお礼に食料を分けてもらう。その時期人々の命を繋ぐ最良の食糧は大豆。栄養価が高く色々なものに加工できる。炒って食べるだけでも美味しい。
 製鉄に事故はつきもので、作業場には祭祀の場を必ず設ける。「福姫」と呼ばれる女性の祭祀者が安全を祈祷することが多かった。そこで節分だ。農具を修理し明日は山の帰るという前日に宴会が開かれるの祭祀者、管理者は家の中の座敷に、作業員は人数が多いので外で召し上がれというわけだ。それが「鬼は外、福は内」という豆まきの掛け声の由来である。

記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)